

親と子どもが
ともに遊び
学べる場所
プレイセンター
▽タップで拡大できます▽
好きな遊びを自由に選んで
たっぷり遊ぶ
遊びは子どもの自己肯定感を育てます
プレイセンターには子ど もの自発的な遊びを促す環境が整っています。さまざまな感覚を使って思いきり遊ぶ子どもを、いつも見慣れた顔、たくさんの目が見守る、そんな環境が子どもの心を安定させ、自己肯定感を育てます。親にとっても、仲間に囲まれて安心して子育てできる場所です。

■ 子どもは自分で
自由に遊びを選びます
プレイセンターはニュージーランド生まれの乳幼児と親のための遊び場です。子どもの自由な「遊び」と、それを見守り一緒に遊び、学び合う親たちの自主運営による活動です。
■ 親が学びあうことで
自信と誇りを持つことができます
プレイセンターは子育てを「楽にする」のではなく「楽しくする」場所。
親同士をゆるやかにつなげ、子育ての時間をより豊かなものにするための学びの時間を毎月つくります。
ひろばとは

妊婦の方、赤ちゃんから小学校入学前の子どもと同伴される方が、安心して自由に遊ぶことができる場所。
受付(名前と連絡先などを記入)を済ませ、手洗いを済ませ、あとは思い思いに遊ぶことができます。
天候に関係なく体を動かして遊ぶこともできます。
-
ご利用料金などは、かかりません。
-
ご利用対象年齢は、未就学児を中心とします。
-
未就学児童は必ず保護者同伴でご利用ください。
-
ご利用の対象者は調布市に在住するお子様になります。
-
入室の際には、受付にて
[1]保護者氏名 [2]お子様氏名 [3]お子様年齢 [4]住所 [5]電話番号の記入をお願いいたします。 -
広場では、保護者がお子様への責任をもってご利用ください。
-
広場での飲食は出来ません。
-
授乳室をご用意しています。粉ミルクを作る方はお声かけください。
-
その他、広場のご利用にあたっては、スタッフの指示にご協力ください。
-
プレイセンター活動とは
「自ら学習し教育する親」を支援する仕組み。
新しい子育て支援の形、プレイセンター。
「Families growing together」を活動理念にかかげ、親と子の生き生きとした活動を楽しく展開してゆきます。
プレイセンターは、経済至上主義的な考え方を排除し、親と子、家族と地域が一緒に成長する場として、幼児教育における親の重要性に注目した活動として50年以上前に始まりました。戦争のない社会を教育によってつくるというスーザン・アイザックスの影響を強く受け、その児童教育哲学は、フロイト、 モンテッソーリとピアジェの思想がもとになり、シュタイナー的な要素も含み、こうした先人たちのすぐれた思想の集大成となっています。
スーパーバイザーの役割
プレイセンターでのスーパーバイザーの役割は、親をサービスの受け手として捉えず、参加する親子が仲間との協働を通して成長できるようにその機会を提供し、「親の主体的な子育て」を支える支援者であり、運営の中核を担う存在です。けれども、いわゆる強力なリーダーシップとは異なり、あくまで、親がもとから持っている能力を引き出すすぐれた聴き手であり、コーディネータです。
プレイセンター活動における親の役割
すべての親がプレイセンターの活動に責任をもち、その発祥の地、ニュージーランドでは、政府より、幼児教育のための補助金助成と生涯学習のための助成の両方を受けて活動を展開しています。
レインボーチャイルドを生みだす可能性を秘めた機関であるとともに、親をエンパワーする大事な役割を担っているところが、プレイセンターの素晴らしいところです。
運営体制については、理事が日本プレイセンター協会の代表を務めていることから、スーパーバイザー講習の開催等により、保護者からの主体的な活動を支援していきます。
-
ご利用料金などは、かかりません。
-
ご利用対象年齢は、未就学児を中心とし保護者の方と共に活動します。
-
ご利用の対象者は調布市に在住するお子様になります。
-
入室の際には、広場と同様ご記入をお願いします。
-
名札を作った方はご持参下さい。
-
妊娠期から乳幼児期の相談サポートとは
プレイセンターには水色Tシャツを着ている専門スタッフ(保育士、看護師、栄養士、助産師)が働いています。
ひろばに来てくださった方、一人でこまっていませんか。
休息はとれていますか。私たちとコミュニケーションをとりませんか。
施設内にはファミリーツリーがあり、プレ活ママ&キッズの写真、スタッフの紹介写真も掲示していますのでご覧いただき、お気軽に声をかけてもらえると嬉しいです。
■ カリキュラム
私たちの法人は、パイオニアキッズという保育園を運営しています 。NZテファリキ
という乳幼児教育カリキュラムともちろん日本の保育所保育指針をベースに保育をしています。
テファリキは、生後から5歳までのカリキュラムで、家庭で親が見ている子ども、幼
稚園に通っている子ども、保育園に通っている子ども、すべての子どもに対するカリキュラムなのです。(日本の場合、保育園は厚労省、幼稚園は文科省のルールのもと運営となります。)
ですから、法人で運営する「プレイセンター」もこのテファリキがベースになっています。
■ プランケット
NZマタニティ制度は、妊娠から出産、産後6週間まで、母子ケアを、産科医、かかりつけ医がします。
出産後6週間を過ぎると母子ケアは地域サービスに引き継がれていきます。
「プランケット」もNZ生まれの育児支援慈善団体「Royal New Zealand Plunket Society」の略称です。
就学(5歳)前まで無料で利用できるサービスです。看護師による24時間対応の育児相談電話「プランケットライン」も利用でき、健康診断、自宅訪問など多くのサービスを提供。
プランケットに登録していない方は「ファミリースタート」という保健と福祉が融合したプログラムを利用でき、かかりつけ医や助産師につなげていくことができ、保健師による定期健診を未受診の親子を「ファミリースタート」がサポート。
プレイセンター Map
プレイセンター活動・子育て広場は、下記の各プレイセンターにて実施しています。活動曜日・時間、連絡先、アクセス等は、各プレイセンターのご案内ページをご覧ください。